「資産運用って、なにから始めたらいいの?」初心者が最初に知っておきたいこと
こんにちは。
FP林です。
最近、「老後のお金、ちゃんと足りるかな…?」と不安を感じて、
資産運用に興味を持ちはじめた方も多いのではないでしょうか。
でもいざ「資産運用を始めよう!」と思っても、
- 何から始めればいいの?
- 元本が減ったらどうしよう?
- 投資ってギャンブルみたいなものじゃないの?
- どのくらいのお金があればできるの?
- そもそも、わたしに向いてるの?
こんな疑問や不安があるのは当然のことです。
今回は、そんな方のために「はじめの一歩」となるやさしいお話をお届けします。
Contents
◆ 資産運用と投資の違いって?
資産運用とは、
「今あるお金を、ムダなく上手に使って、守ったり育てたりすること」です。
つまり、投資も含めた、お金の全体の使い方を計画することなんです。
たとえば
- 一部を定期預金に
- 一部をつみたてNISAに
- 必要な保険を見直して、無駄な支出を減らす
こういった、バランスよく管理することが資産運用です。
✅ 特徴
「増やす」「守る」「使う」をトータルで考える投資だけじゃなく、貯金・保険・年金なども含む
🍀 投資とは?
資産運用の一部です。「お金を増やすことを目的に、お金を使う行動」です。
たとえば…
- 株を買う
- 投資信託を買う
- 不動産を買う
などが、投資にあたります。
※銀行預金は含まれません。
✅ 特徴
「リスクをとって増やす」ことが目的です。株を短期で売ったり、買ったりすることも含まれる。
🌿 まとめると…
投資=「ふやす手段のひとつ」
資産運用=「お金の全体をどう活用するか」を計画すること
「投資はちょっと不安…」という方も、自分に合った資産運用(預金や保険の見直しだけでも)を考えることは大切なことです。
ご自身のお金の状況に合わせて、「守る・ふやす・使う」をどうバランスとるか、考えていくことがポイントです。
考える順番について
順番としては、まずは「資産運用」を考えましょう
積み立てNISAはいわば「道具」のひとつ。
お金をどう使って、どう守って、どうふやしていくか?
その全体の計画=資産運用を考えることが、スタート地点です。
🧭 資産運用を考えるステップ
① お金の目的を整理する
近いうちに使うお金(生活費、医療費など)→ 貯金で安全に確保
将来のために育てたいお金(老後、子どもや孫への援助など)→ 投資でゆっくり育てる
② 安心できる備えをつくる
いざというときにすぐ使える「生活防衛資金」は現金で
万が一のための保険の見直しもここでチェック
③ 余裕資金で投資を考える
はじめて投資するなら「つみたてNISA」がおすすめ
毎月無理のない金額から、コツコツ長く続けるのがカギ
よくある質問:「いくら投資したらいいの?」答えは人それぞれ。でも大切なのは…
💬「いくら投資するか?」の前に、
🧭「なぜ・何のために運用するのか?」を考えること。= 資産運用
例えば、
20年後自分が定年を迎えたときに、老後資金として2000万を用意するために準備するために、毎月7万円ずつ積み立てる → じゃあその分をつみたてNISAで運用してみよう。
💡 まとめ
順番 やること ポイント
① 資産運用の計画を立てる
② 貯金・保険・生活費の確認
③ その上で投資を考える(つみたてNISAは「手段のひとつ」)
「投資しなきゃ」と焦らず、まずは資産運用から考えることが大切です。
■ よくある質問、投資って、貯金とどう違うの?
→ 貯金は「元本保証」で安心ですが、投資は「増える可能性」もある。リスクを抑えながら長く続けるのがポイントです。
まず、貯金とは?
・お金を減らさずに安心して置いておくことが目的です。
・銀行やゆうちょなどに預けて、元本(もともとのお金)が保証されています。
・利息(ふえる分)はほんのわずかですが、安全性が高いです。
💡たとえば…
「数年後に使う予定がある」「病気や介護など、いざというときにすぐ使いたい」そんなお金は、貯金で置いておくのが安心です。
※昨今は、ものの値段があがっているため、預金だけでは対応できないと言われています。
🍀 投資とは?
・株や投資信託で、投資先の企業の成長に期待をし、その成果として自分のお金が増えること。
・元本保証はありませんが、投資先の企業が成長すればお金が増える仕組みです。
・長い時間をかけて運用することで、期待値が上がります。
例えば、iPhoneが出ていないころのアップルの株を買って、何十年か先にiPhoneが発売されることで、アップルの人気が出て成長し、株価が上がり、投資した人の資産が増えるイメージです。
◆ 投資についてのよくある初心者の不安と、やさしい答え
- Q. いくらあれば始められるの?
→ 月1,000円からでもOK!つみたてNISAなら少額で始められます。
- Q. いつ始めるのがいいの?
→
短期的に考えているのか、長期的に考えているのかによって、始めるタイミングは異なります。
また、資金量や何に投資をするのかによってもタイミングは変わっていきますので、正確にはお応えできません。ただ積み立てNISAでしたら、思い立った「今」が良いと言われています。
- Q. 銀行に相談しても大丈夫?
→ ひとつの意見として聞くのはOK。他の意見も聞いて、自分で判断するのが大切です。
◆ はじめの一歩におすすめなのは…
- つみたてNISA:少額で長期・分散投資ができ、初心者にぴったり。節税メリットあり。
- iDeCo(イデコ):将来の年金づくりに。節税メリットあり。掛け金が全額所得控除されます。
- 保険の見直し:保障内容や目的を再確認することも立派な資産運用。
◆ もっと知りたい方へ:【無料】個別相談へお越しください。
ここまで読んで「もっと自分に合った方法が知りたい」と思ったあなたへ。
現在開催中の無料個別相談は、NISAだけにとらわれない運用方法をやさしくご紹介します。
例えばこんな方におすすめ:
- 積立NISAは始めたけど、他の方法も知りたい
- 株や投資は難しそうで不安
- まとまった資金をどう使えばいいかわからない
- コツコツお小遣いのように収入を得たい
- 時間をかけずに手堅く運用したい
投資はひとつの正解があるわけではありません。
あなたの年齢、資産、暮らし方に合った「ムリのない方法」がきっとあります。
セミナー内容(一部紹介)
- 年金のように定期的に受け取れる運用方法
- 少しリスクをとって“わくわく”できる投資法
- 投資初心者でも実践しやすい仕組み
\ 会場でお会いできるのを楽しみにしています /